COLUMN

コラム

綺齢プロジェクト-Mera-20230404_01

日本の最初の百貨店のお話を
まとめました

実はもう一つ最初となる
ファッションショーをという形式でお洋服のデザインの発表したのが
三越さんでした!!

綺齢プロジェクト-Mera-20230404_01

まず
“ファッションショー”
なんてワードが
使われたのが昭和2年
モデルなんて言う職業はないので
活躍したのが
女優さんたち
今のランウェイを
カッコよく歩くイメージより
劇ぽかったのではないだろうか?!
と思われます
インビテーションはまるでお札のようですね 笑

綺齢プロジェクト-Mera-20230404_02

時同じ頃
デモンストレーションを行う
“マネキンガール”が日本で初めて登場したのが”高島屋”さん
やはり女優さんに新しい服を着せて
ショーウインドーで見せて世間を驚かせたらしいですよ
(なんと水着着用発見!)
(生身…今でもアバンギャルドなのではないだろうか💦)
調べてみるとマネキン人形は大正14年頃登場しているようです 笑

先人達がクリエイトしてくれてきたおかげで今があるので本当に色々感謝でございます!

綺齢プロジェクト-Mera-20230404_03

日本でプロの
ファッションモデルが登場
したのは昭和26年
“八頭身”ブームを起こした
ミスユニバースに入選した
女性などがプロのモデルに
それまではダンサーや
キャバレーのホステスなどが
モデル代行していた時代と
比較すると
職業としてのモデルの
仕事の誕生は大変な
出来事だったようです

男性のモデルも同様に
俳優の三船敏郎さん 
三國連太郎さん
などがモデルを務めていました
女性モデルから3〜4年後に
男性モデルと言う職業が
できたようです
そのメンバーの中には
菅原文太さんや
岡田真澄さんなどがいたようです

女性・男性モデルは時代を映す鏡
時代を象徴します

時代を感じることは
色々なことを感じさせてくれます
時代は一般的に
年代・世紀・時代・時期
または年代に分けられることがありますが例えば
中世
ルネサンス
産業革命
情報化社会など
それぞれの時代には特定の特徴が
あり時代は過去から現在までの変遷の中で一定の周期的な傾向を
持ちます

流行は社会的な影響力を
持つ人々
メディア・広告・インフルエンサー・セレブリティなどによって
作り出されることが多く
その影響力は大変大きいですね

流行は常に変化していき
新しいものが古いものを
置き換えていきます
問題は数々ありますが
時代…流行…をつくっている1人として私たちは意識をもって生活していきたいですね

関連記事一覧