ここ数年健康志向がさらに強まっています。
よく耳にする"健康"を意味する単語に、"ヘルス"と"ウェルネス"があります。
ヘルスもウェルネスも、直訳すればどちらも"健康"です。
ヘルスは、病気ではない状態=肉体的な健康を指します。
それに対して、ウェルネスはライフスタイルデザインや自己実現という意味を含み、身体的に病気ではない意味での健康に加え、精神面でも前向きで健康的な状態であることを指しています。
綺齢プロジェクトでご提案したい学びは…
本人が病気であるか否かだけに注目せず、健康を手段とし生き生きと輝く人生を目指す姿勢や志向で、輝くように生き生きとしている状態を大切にして"よりよく生きようとする”生活態度"です。
- 心身の健康
- 生活環境
- 社会的環境
など
自分が望む生き方や、ライフスタイルデザインを確立させて自己実現に至ることに重きを置く事で心身ともに健康である状態が重要で、その結果として生活の質を高めることに結び付く手段となると考えています。
ウェルネスという考え方

ウェルネスという考え方の柱である心身の健康は、生活の質に直結します。
心身のどちらか、あるいは両方に不調があれば、満足できる活動は難しくなります。
仕事面への影響を懸念する人もいるかもしれません。
また、心身が病を得てから健康を意識しても、回復し輝くようなライフスタイルを取り戻すまでには金銭も時間も必要となります。
コロナ禍で心身の健康に不安を覚える人が増加傾向にあります。
そのような人は生活の質も、人生の質も低下しかねないですね。
心身の健康を意識するウェルネスにより、病気や不調を未然に防げる可能性が高くなります。
よりよく生きるため、生活の質を高めるためにウェルネスの概念を取り入れて総合的な健康を意識することは、現代を生きる人々にとって有効な手段の一つになるのではないでしょうか。